「不安感・イライラ感・カッカする発汗・ホットフラッシュ・偏頭痛」などの辛い更年期障害の症状は、女性ホルモンであるエストロゲンが減少すると現れます。エストロゲンの減少に伴って自律神経が失調すると「憂鬱な気持ち・不眠・倦怠感」などの周辺症状が続々と現れます。更年期障害の主な治療方法はホルモン補充療法と呼ばれる治療です。漢方薬による更年期の治療は、避けられないエストロゲンの減少に対して身体の順応を促すものです。

1.更年期障害とは

更年期は、成熟期から老年期に移り変わる期間のことです。身体では、卵巣機能の低下が始まり、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少します。この更年期に起こる変化に伴い体調不良が表れることを更年期障害と言います。

更年期障害によって表れる症状

更年期を迎えるタイミングには個人差があります。訪れが早い方も遅い方もおられます。閉経を迎える平均年齢は、50.5歳ですが、閉経の前後10年間を更年期と呼び、症状もその期間に起こります。

更年期の前半に多くの方に表れる症状が月経の感覚が長くなったり短くなったりする「月経異常」や「のぼせ・発汗・冷え・イライラ・動悸・めまい・耳鳴り・浮遊感・関節痛・のどの詰まり」などの精神/肉体症状です。

更年期の進行によって表れる周辺症状

更年期に突入しある程度の期間が経つと不快な症状増加や変化が訪れます。これはエストロゲンの減少に伴う症状で「不安感・不眠・疲労感・鬱傾向・物忘れ」などが表れます。

つまり、エストロゲンの減少によって精神面にも負担がかかりやすくなります。さらに皮膚に乾燥、湿疹や痒みなどの症状が表れたり「性交痛・頻尿・尿失禁・膀胱炎」などの症状が表れる場合もあります。

更年期も終盤を迎える頃には、エストロゲン量は非常に少ない状態になり、身体に骨粗しょう症や脂質異常症が表れる傾向にあります。

2.更年期障害の主な原因

更年期障害の主な原因は、「女性ホルモン:エストロゲン」の減少です。エストロゲンは女性の身体を機能する為に様々な働きを行うホルモンです。エストロゲンの減少が亢進すると自律神経に不具合が生じ、様々な周辺症状(不定愁訴)が表れます。

加齢によるエストロゲンの減少

女性の身体は30代を過ぎる頃からエストロゲンの生産量が低下していきます。そして、40代や閉経を迎える50代にさしかかるとエストロゲン量は急激に減少します。

この急激な低下によるエストロゲン作用の減少の変化が更年期障害の主な原因なのです。更年期障害の主症状であるイライラやホットフラッシュ、倦怠感などは正にエストロゲンが不足することで起こりうる症状なのです。

更年期障害時の周辺症状の原因

エストロゲンの減少に伴う様々な不調は、明確な原因が分からないため、度々「不定愁訴」という言葉で表されます。

しかし、更年期にまつわる不定愁訴の主な原因は、自律神経に問題が生じることで起こると考えられています。

エストロゲンには自律神経のバランスを保つ働きが確認されており、生理のサイクルの間でエストロゲン量が安定するタイミングで女性の精神状態が優れるのはこのためです。

更年期に起こる自律神経の失調

エストロゲンの減少に伴い、調子を崩しやすい体内器官が「自律神経」です。

自律神経は「交感神経・副交感神経」を束ね制御する神経で、交感神経はアクティブな状態を司り、副交感神経系はリラックス状態を司る働きを持ちます。

自律神経は交感神経と副交感神経の「攻守」のバランスが保たれることで、正常に機能します。

しかし、更年期の訪れによってエストロゲンが持つ「自律神経のバランスを保つ働き」が失われることで、バランスが崩れ、様々な不調が起こります。

自律神経失調症について知りたい方は下の記事をご参照ください。

崩れた自律神経の失調を漢方で立て直す

「交感神経」と「副交感神経」から成る自律神経は、体内における様々な代謝のコントロールを行う神経です。自律神経失調症とは自律神経が持つ調整機能が上手く働かないこ…

更年期に起こる血液循環の悪化

自律神経の失調がもたらす身体への悪性協は血液循環の悪化です。自律神経は血管をコントロールし、血液の流れを適正に保つ働きを担いますので、自律神経が正常に働かないと血行の流れが悪くなってしまいます。

血液は体全体に、酸素や栄養素を運ぶ大切な役割を持ちます。血液が体内を常に循環することで臓器や細胞のコンディションが良好に保たれます。

しかし、血行不良になってしまうと、体内に必要な栄養素や酸素が不足し、各器官や細胞での代謝が滞ってしまうので不定愁訴と呼ばれる様々な不調が表れます。

3.更年期障害の病院治療

病院で行われる主な更年期障害の治療は、失われたエストロゲンを補う「ホルモン補充療法」です。そして、更年期障害が進行しさらに症状が悪化した場合には「向精神薬」や「自律神経調整剤」などの心のケアを行う対処療法も行われます。

更年期障害の対処療法「薬物療法」

病院で行われる治療は、エストロゲンの減少を外部からの補充で補う「ホルモン補充療法」と、エストロゲンの減少で起こり得る周辺症状を緩和する為の「薬物療法」が主な治療方法で症状のみを改善する対処療法です。

・ホルモン補充療法(HRT)

更年期障害の大きな原因である「女性ホルモン:エストロゲン」の減少に対して行う対処療法が、ホルモン補充療法です。

主原因である、エストロゲンの減少に対して、外部からエストロゲンを補充し、更年期症状を緩和させる療法です。ホルモンの補充方法には「内服薬・パッチ剤・ジェル剤」などがあります。

・その他の薬物療法(精神病薬/睡眠薬)

更年期の影響によって様々な周辺症状が顔を出しますが、周辺症状の大きな原因となるものが「自律神経の失調」です。

自律神経の失調によって周辺症状がひどい場合には「自律神経調整剤・睡眠薬・向精神薬」などを用いる場合があります。

ただ、こうした病院での対処療法では、減りゆくエストロゲンの補充を行い続けなければならず、現在の身体の状態と向き合う治療とは言えません。

更年期では失われていくエストロゲンによって起こる変化に身体が付いていけないから様々な不調が表れます。つまり、変化する状態に合わせて、崩れた身体のバランスを整えてあげることが最善の治療方法と言えます。

4.漢方で自然に更年期を改善する

数千年にもおよぶ漢方治験の歴史を持つ東洋医学では、不定愁訴である更年期障害の改善は最も得意な分野の一つです。漢方によるアプローチはエストロゲンが失われて調子を崩した身体のバランスを整えることに焦点を置き、進行する更年期に身体を慣れさせてあげることです。

漢方で診断する更年期障害

漢方では「気:神経や精神などの状態」「血:血液や栄養分などの循環」「水:免疫や生理活性に伴う体液」という東洋医学の概念を用いて身体のバランスを見極めます。

更年期の影響で現れる様々な不調(不定愁訴)は、「気・血・水」のうちの、気や血の失調から来ていることが長年の歴史的結果によってわかっています。

更年期にありがちな頭痛や肩こりは、血の流れが滞る「お血」と呼ばれる状態から表れ、「めまい・気力/集中力の低下・睡眠障害・耳鳴り」などの症状は、血が不足する「血虚」から来ます。

そして、のぼせやほてりなどのホットフラッシュ症状や動悸などは気の流れが逆流する「気逆」から来るものなのです。

これらの東洋医学的考え方は数千年に及ぶ漢方治験の結果から導かれた物なので、更年期を改善する確かな漢方薬処方は存在します。

漢方の考えで診る更年期障害治療

更年期障害の根本的な改善を目指すには、エストロゲンの減少に伴って崩れた体のバランスを整える必要があります。

東洋医学的にバランスを崩してしまう主な部分は、「気」と「血」です。自律神経が失調し精神面に不調を抱えている場合は、気が失調していると漢方では考えます。

つまり、漢方治療を行うには、その方の気の状態が、気が少ない「気虚」なのか、気が滞る「気帯」、あるいは気の流れが逆流する「気逆」であるのかを見極める必要があります。

そして漢方の処方は肩こりや頭痛などの血液や循環に問題がある場合には、血が不足する「血虚」なのか、血が滞る「お血」」なのかを見極める必要があります。

これらの健康上のバランスを把握し、さらにその方の身体の状態を考慮しながら漢方薬を選定し処方します。

つまり、一概に更年期障害の処方が全ての方に当てはまる訳ではありませんので、一人一人の状態に合わせることが大切です。

更年期症状を漢方で改善する

更年期障害によって起こる、部分的な周辺症状の緩和に役立つ漢方薬をご紹介致します。あくまでも部分的な物で、対処療法に近いものとお考え下さい。

・加味逍遙散(かみしょうようさん)
比較的体力がある方向けの処方で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やいらだちのある方の更年期障害、不眠症などに使われます。

・温経湯(うんけいとう)
虚弱体質では無い方に対する処方で、手足がほてり、唇がかわく方の更年期障害、不眠などに使われます。

・五積散(ごしゃくさん)
虚弱体質の方でも処方可能な漢方薬で、冷えがある方の更年期障害、頭痛などに使われます。

・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
比較的体力がある方向けの処方で、肩こり、頭痛、めまい、のぼせて足冷えなどのある方更年期障害、肩こりなどの症状に有効です。

・温清飲(うんせいいん)
一般的に並みの体力がある方に対する処方で、皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせる方の更年期障害、神経症などに使われます。

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
虚弱の方でも処方できる漢方薬で、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすい方の更年期障害やむくみ、冷え症などで使われます。

これらの漢方処方は、ほんの一例であり全ての方に当てはまる訳ではありません。漢方薬とはお客様のお一人お一人の体調と症状に合わせて処方するものなのです。

心理面のストレスにはカウンセリングも必要

更年期障害は自律神経の失調に繋がりやすく、精神面も不安定な状態になりやすいです。

ただでさえエストロゲンの減少によって女性の身体は身体的なストレスを抱えており、自律神経が調子を崩すことで精神的なストレスも抱えてしまいます。

更年期の女性にとって不必要な外部からのストレスは、症状を悪化させてしまう大きな原因となりますので、悩みや辛さを打ち明けることもとても大切な治療と言えます。

中野シオン薬局では、お客様のお話をしっかりと受け止め、悩みを持つお客様が話しやすく生き生きとできるお店を目指しております。

もし、心理的にお辛いと感じる場合は、ラインでもお電話でも構いませんのでお悩みを打ち明けて下さい。

いかがだってしょうか?更年期の不調でお悩みの場合は、バランスの医学と呼ばれる漢方処方を体感してみてください。

漢方の中野シオン薬局ではお客様のお悩みの根本改善を目指していますので、お気軽にご相談下さい。

漢方プロフェッショナルである中野シオン薬局がお客様の身体が抱える問題に親身に寄り添い改善に導くお手伝いをお薬のご提案という形でご相談させて頂きます。

ご相談は無料です。お困りの場合はお気軽にご相談ください。

営業時間中のご質問であれば、お電話でのお問い合わせが状況が伝わりやすく、お客様も当店も分かりやすいのでお勧めです。

ご質問ご相談は無料です。辛い症状に一人で悩まないでお気軽にお電話くださいませ。

お電話はこちらから

中野シオン薬局では、お客様に対する有益な情報配信と、お気軽にご質問をお受けするために公式ラインアカウントを開設させて頂きました。

お悩みに対するご質問は無料ですので是非ご活用くださいませ。

ラインはこちらから